今日は鼻孔縁挙上術を紹介します。
この手術は主に横顔からみた鼻の雰囲気を変える手術です。 正面から見た感じはさほど変化は感じません。 お顔を横から見たときに鼻の縁がさがっているとやや豚鼻っぽい印象を与えてしまいます。 それを改善するのがこの手術になります。 術前右側からみた鼻です。 鼻の縁が下がっています。(写真は患者様の快諾を頂いて供覧しています) ![]() 術前左側からみた鼻です。やはり同様に鼻の縁が下がっています。 ![]() 術後一週間抜糸後右側からみた鼻です。鼻の縁はあがりあかぬけた明るい印象の鼻になっています。 ![]() 術後一週間抜糸後左側からみた鼻です。 ![]() 以上のようにこの手術は横顔からの鼻の風貌をすっきりさせます。 鼻はちょっとした肉の上がり下がり具合で印象が変わります。 これが鼻の手術の奥深さだと思います。
タグ:
#
by shirayuribeauty
| 2006-09-21 20:00
| 美容外科
医聖ヒポクラテスの有名な言葉に“Ars long, vita brevis"というものがあります。
これはラテン語で “Ars longa, vita brevis , occasio praeceps, experimentum periculosum, iudicium difficile"という文章の省略形であり、 英語では “Life is short, art of medicine is long, the crisis is fleeting, experience is perilous and decision is difficult "と解説されることもあります。 日本語に訳すと「人生は短く、術の道のりは長い。機会は逸し易く、試みは失敗すること多く、判断は難しい。」という意味になるでしょう。 日本で類似のおなじみの諺として「少年老い易く学なり難し」 「光陰矢のごとし」があります。 すなわちヒポクラテスの意図するところは「医術の習得は困難で時間がかかるから時を惜しんでその習得に励みなさい」ということになると思います。 この「医術」というのは単なる「術」ではなく医療における総合的アートを指し単なる手技的側面をいうものではありません。 私はこの含蓄あるヒポクラテスの言葉が好きです。 規制に対する最近のショックなことを今日は書きたいと思います。 2ヶ月前の事です。 私は日本の忙しい小児臨床の中で新しい疾患を発見し学会での逆風にもめげずその存在を立証し、研究を続けている川崎病の発見者:川崎富作先生を素晴らしいと思っています。 そんな川崎先生の研究に対して、私が従事しているクリニックの一周年記念に皆様のおかげで生じた余剰金分の寄付をしたいと思い検討したところ調査担当した税理士より免税にならず贈与税かかかると忠告をうけました。 税金がかからない寄付は国が定めた日本赤十字社等の組織にしか認められないそうです。 世界に冠たる川崎先生のいまだ原因がわからない川崎病への研究心には頭が下がります。 その研究センターへの寄付に贈与税を課すとは日本の課税システムはさびしいと思います。 現在は贈与税の面がクリアできなければその資金は自分が診させていただいている患者様へのよりよい診療のために充てさせていただこうと考えています。 そして今日のショックです。 昨日、今日と鼻尖手術をした患者様方に術中の写真をブログにUPする約束をしました。 そして先ほどブログにアクセスしたらなんと今までの手術中の写真はexcite側より非公開処分にされていました。 どうして術中写真をブログに載せたのか・・ 昔、私が十代の頃知り合いのある女性が言いました。 「私は月に一度ほど家族で田舎に行ったとき自分で鶏の首をひねって皮を剥いて料理するのよ。」 そんなことをしたことがなかった自分は仰天するばかりでした。 彼女は言葉を続けます。 「残酷に聞こえるでしょ? そう。 食べるために命を奪うのは残酷で辛いこと。 私たちが鶏や牛の肉をスーパーで買って食べるときは綺麗にパックされているから忘れてしまうけどその陰には命を奪われる生命とその命を奪わなければならない人の辛さがあってその両者の辛さを私たちは普段忘れているだけ。 自分が時々そうやって料理するのは忘れがちな日常にすべての物に対する感謝の気持ちを失いたくないから。」 食材がスーパーに並ぶまでのことを普段考えたこともなかった自分には衝撃的な視野でした。 それから15年以上の月日が流れたある日、美容外科道の師匠の先生がおっしゃいました。 「先生、なぜ食事の前に日本人は『いただきます』っていうか知っているかい?」 食事を作ってくれた人に対する感謝の気持ちを表すものだと思っていた自分はそう答えると先生は 「違うよ。 『あなたの命をいただきます』という食材の生命に対する感謝の念だよ。 作ってくれた人には食後に『ご馳走様でした』と感謝の念を表すんだよ」とおっしゃいました。 その時 15年以上前のあの彼女の言葉を思い出したのです。 過程を知ることで見えてこなかったものが見えてくることを彼女から教わりました。 そこで私は自分の仕事に対してブログを始めることにしました。単なるbefore afterだけではなく 人体の神秘さとそれにメスをいれた場合の過程を伝えるために。 私たちは結果のみを追い求めがちです。 しかしそこに至る過程を知ることによって多くのことを学ぶのも事実です。 私がブログに手術写真を載せたのはグロテスクなものが好きな人たちを鼓舞させるためではありません。 自分が受けるもしくは受けた手術に対する知的欲求に対する応えと手術というものの実際を知って頂きたいからです。 多くの人は実際の映像をみて「こんなことをするんだ・・ 痛そうだし大変そうだし 手術受けるのや~めた」と思うかも知れません。 私はそれでいいと思います。 私の好きな言葉に「身体髪膚(しんたいはっぷ)これを父母に受く、敢えて毀傷(きしょう)せざるは孝の始めなり」というものがあります。基本的には機能障害が生じていない限り人体にメスをいれることは本来は好ましいことではありません。しかし美容外科的処置によって外観の造りを多少変えるだけで劇的に精神的コンプレックスから解放され、自信と喜びに満ち溢れた人生を歩むことができることがあるのも事実であり、手術の適応はそのようなコンプレックスが現在の障害事象になっている場合でありなおかつ手術の現実を知ってその上で手術を選択される気持ちをもっている方に対してあるのだと思います。 残念なことに手術写真は削除されてしまいました。 exciteブログに「表現の自由の干犯だ!」 「焚書坑儒だ!」と反論する気はありません。 なぜならばexciteブログは公の場所でありそのようなものを見たくない人たちの権利も守られるべき場所だからです。 私はそれを見落としていました。 気分を不快にされた方々がいたら誠に申し訳ありませんでした。 ただやはり書いたものがいきなり抹殺されていたのはショックでした。 そして最後に術中写真を載せるとお約束した患者様へ 以上の理由によりばexciteブログでは手術写真は載せません。 お約束が果たせず申し訳ありませんでした。
タグ:
#
by shirayuribeauty
| 2006-09-20 23:23
| その他
本日は関西から少女漫画にでてくる目の大きな少女のような雰囲気の患者様がいらっしゃいました。
今日は7月末に腕の脂肪吸引をした再診と他の手術の御依頼です。 既に充分細く、スタイルも良い彼女ですがどうしても腕を「骨と皮だけにしてほしい」とおっしゃいます。 骨と皮だけ・・・・・医学的には無理な話です。 「充分お綺麗ですし必要ないと思います。 」とお話してもどうしてもとお願いされれば美容外科医としてお役にたてることは医学的に可能な範囲内で脂肪を吸引除去し可能な限り細い華奢な腕にして差し上げることです。 7月末術前です。 (写真の供覧は患者様の快諾を頂いています) ![]() 術後はたくさんの麻酔液が出てホテルに帰宅後びっくりされたそうです。 術後にそのような液(tumescent液)がたくさん出てくる可能性の話を充分にしていなかった当方に責があります。 びっくりさせて申し訳ありませんでした。 本日です。 ![]() まだ2ヶ月ですのでこれからもうすこし細くなるでしょう。 脂肪吸引の完成には約半年かかるとお考えください。
タグ:
#
by shirayuribeauty
| 2006-09-19 23:22
| 美容外科
脂肪吸引・・・ 美容外科の中では目や鼻に継いで御依頼が多い手術になります。
脂肪吸引の歴史を紐解いてみると古くは1921年フランスのDujarrieが婦人科のキュレットを用いてフランスの有名ダンサーの太ももを掻爬にて脱脂しようとしのが始まりといわれています。 不幸にもその症例は術中に太い血管を損傷して大腿部を切断するという悲惨な結果に終わりました。 その約半世紀後フランスのIllouzがwet methodと呼ばれる現在の美容外科で一般的に用いられている方法の原型の方法を開発します。そして1990年にKleinがwet methodに加えて10万倍エピネフリン入りキシロカインを10~20万倍まで希釈して使用し、出血量抑制法として画期的なtumescent法を開発します。 この脂肪吸引術を1980年代当時の十仁美容外科診療部長である勝間田先生(現在 ライフクリニック院長)と高須クリニックの高須先生がほぼ同時に日本に持ち込んだのが現在の日本における脂肪吸引術の始まりです。 脂肪吸引は細い管により丹念にじっくりと吸引を行うのが美しい仕上がりのコツになります。 吸引菅自体は2.5mmの径であり傷自体は小さいです。 ![]() 左右の上腕のふりそで部分を吸引しました。 ![]() 脂肪吸引後しばらく経つと上記写真のように脂肪層と麻酔液層とに2分してきます。 上記写真でいうと下層の300ccが麻酔液の層で上層の黄色の700cc分が脂肪層の体積になります。 たった700ccですが術後半年経つと外観上はずいぶんとかわります。 「脂肪吸引してスリムになったのに体重が減ってないんです。」というコメントをときどきうけますがこれは脂肪吸引で吸引する脂肪量は実際の重量としてた大した量ではないからです。 体重を減らすのを一番の主目的にするならやはり食事療法と運動療法が一番です。 脂肪吸引は人体の彫刻・・・すなわち輪郭形成に威力を発揮する方法だと銘記していただければ幸いです。 #
by shirayuribeauty
| 2006-09-16 22:52
| 美容外科
整形外科、形成外科、美容外科 ・・・・一般の人にはどれも似たようなもので区別がつかないと思います。 実は医者でも結構ごっちゃにしています。
整形外科は主に運動器(骨や筋肉や関節)の機能改善を目的とする科です。 形成外科は主に損なわれた形態の再獲得を目的とする科です。 美容外科は主に正常の形態からより美しい形態へ変化させる科です。 日本において歴史的には形成外科は整形外科より分科し、美容外科は主に戦前より十仁病院が日本の美容外科の臨床のほとんどをになっていました。しかし30年近く前までは美容外科は独立標榜科としては法的に認められておらず当時の十仁病院の梅澤院長が医師会会長の武見会長に働きかけ和53年10月の臨時国会でようやく独立標榜科として認められた比較的新しい診療科です。 従って整形外科や形成外科の分科として誕生したのではなくてまったくの独立した新生児として誕生した科でした。 しかし臨床領域が形成外科と一部オーバーラップし、形成外科の天下り先(形成外科医が開業すると仕事としてあまり形成外科の仕事がないのが現実です)として美容外科領域を確保する必要のあった一部の形成外科医が美容外科は形成外科の一分野であると主張し現在は大学においても形成外科教室の一部の医員が美容外科に従事する形態となり実質上は形成外科の植民地科のような状況になっています。 もともと美容外科は民間より発祥しアカデミズムよりも商業主義を優先してきたため独立性が保てず現在のような状態になったと思えます。 しかし戦前より蓄積されてきた美容外科の技術はやはり形成外科における美容外科と約30年分の歴史の差があります。 昔の十仁病院は就職すると医師免許の提出を求められ他でアルバイトができないようにされ技術漏洩がされないようになっていました。 ここで「ん?」 と思われた読者の方もいるかもしれません。 そうです。 他の科と美容外科の大きな相違点は美容外科の重要ポイントが商業主義にあるため他の科と違って技術が公開されないのです。他の科は患者さんの救命やよりよいQOL(生活の質)を目指して医師が技術や知識を公開しあいます。 しかし美容外科はそうではありません。 美容外科では技術の漏洩が自分の所得の減少につながります。例えば今でこそ埋没二重が2万円台で受ける事ができますが10年以上前は20万円以上が普通の相場でした。 物価のインフレ率を考えると相当高額でありました。 商業主義的な性質が強いため美容外科は人々を幸福にする「幸福の医療」にも関わらず他科の医師達からは白い目でみられる傾向にあります。 十仁美容外科が築いてきた技術・・・・・ その技術の数少ない継承者の一人が現在の私の美容外科道の師匠になります。 何故整形外科専門医である私が美容外科道の道に入ったかまた後日記載したいと思います。 #
by shirayuribeauty
| 2006-09-13 23:20
| 美容外科
今日は鼻尖手術について写真をまじえて記載したく思います。
鼻尖手術は医学的にいうと鼻翼軟骨という鼻の先の軟骨を寄せて鼻先を細くする手術になります。 よく患者様から「鼻尖手術は鼻先をツンと尖らす手術ですか?」とご質問をうけるのですがこの手術は主に正面からみた鼻先を細くするのが目的である手術で側面からみた鼻先を尖らすのを目的とする手術ではありません。 上段:術前 下段:術後 (写真は患者様の快諾を得て載せています) ![]() 手術の種類は主にオープン法とクローズ法にわかれます。 オープン法の利点は術者にとって極めてよい視野を確保できることです。 欠点は鼻柱に傷がつきます。 クローズ法の利点はオープン法と異なり鼻柱に傷がつきません。 欠点は視野が不良のため手術操作がやや難しいことです。 術後一週間のギプス固定をがんばられて術後の夜間のギプスもきちんとされていたとのことでした。 この患者様はオープン法を御希望されたため鼻柱にまだ赤い傷があります。 この傷は約半年かけて目立たなくなっていきます。 術後一ヶ月の再診で異性からよくもてるようになったといううれしい報告を聞きました。 患者さんが後日喜んでくださっている報告を聞かせていただけるのが美容外科に従事していている日々の臨床の中で一番の喜びです。
タグ:
#
by shirayuribeauty
| 2006-09-12 22:00
| 美容外科
今日の印象深い患者さん達
まずは中部地方からきてくださった美人歯医者さん。 何度か御来院頂きその度に歯科の世界の色々なお話を聞かせてもらっています。 すっかり美人でもうどこもいじる必要がないと思われましたがもうすこしお顔をすっきりとさせたいとのご要望でボツリヌストキシン注射を施術しました。 次は近畿地方から新幹線で術後経過再診にきてくださった患者さん 鼻尖と眼瞼下垂の術後経過良好で異性にもてるようになったそうです。 遠方からきていただいてそのような報告までいただいて嬉しかったです。 その次は中国地方から術後再診にきてくださった患者さん 眼瞼下垂とタレ目形成の術後ですが3日前に泣いて目をこすって傷が開いてしまったとのこと。当日にご相談をメールでうけたのですがご遠方でどうしも当日はこれないとのことだったので本日受診となりました。 地元の大学病院の形成外科でみてもらいタレ目形成にビックリされてしまったそうです。 タレ目形成は一般的に広まっている手術ではないのでビックリされるかも知れません。 幸い片目の上瞼の縫合が開いてしまっていたのは再縫合できれいになりそうです。 まだ多少内出血はありますが綺麗な目元で美人さんでした。 最後は婦人科の手術(小陰唇、大陰唇縮小)の術後の患者さんでした。 本日抜糸のために自転車にて来院中に車にぶつかってサドルに患部をぶつけた後、痛くて痛くて・・・とのことでした。 診察をしてみると片方の大陰唇がパンパンに腫れてしまっています。 さっそく血腫を除去して洗浄、圧迫を行い翌日再診指示となりました。 自転車には術後2週間は乗らないようにお話していたのですがつい乗ってしまったとのことでした。 自分が中学生のときに肋骨を折って近所の整形外科医を受診した時に安静を指示されましたが、当時の自分は「人間の体は鍛えれば必ず治る」などという科学的根拠のない考えに支配されていましたので医師の指示に背き、猛烈に筋トレを行いました。 結果 いまだ偽関節になってしまっています(笑)。 医師の言うことはどうでもいいように感じてしまうかもしれませんがきれいに順調に治ることを願ってお話しているので治療中は順守してくだされば幸いです。 綺麗に治りますように(願)
タグ:
#
by shirayuribeauty
| 2006-09-11 23:59
| 美容外科
医師になって10年目
様々な人々と出会ってきました。人は皆 師。 先輩医師という師、患者さんという師。 数多くの事を教えられ今の自分があると思います。 ある一美容外科医のモノローグとして日々の師をこのブログを記載したいと思います。 先日山梨の病院に週末当直に行ってきました。 その日はなんと8人もハチ刺されの患者さんが外来にやってきました。 そのうちのお一人ショック状態になって救急車にて搬入されてきました。 酸素投与を行い、昇圧剤を投与しステロイド等点滴して状態の改善を図りましたがなかなか状態がよくなりません。10L/minで酸素を投与しても酸素飽和度は80台前半、血圧もどんどん昇圧剤打っても70台と好ましい状態ではありませんでした。 「年間ハチ刺されの死者は日本国内で20~50人」とどこかで読んだ文章が頭をよぎります。 喉頭浮腫にならないようにと祈りつつ必死に処置をしていきました。幸い懸念していた喉頭浮腫は発生せずICU管理にて状態が良くなりました。 その日の当直は午前中の整形外科外来に加えてICUの他の患者さんが肩関節脱臼を生じたり、施設の御老人が呼吸停止状態で発見されて救急搬入されてくるなど忙しい一日でした。 今までの医者人生でこんなにハチ刺されの人が一日の外来にくるなんてことはありませんでした。そこの病院の看護婦さんもこんなにハチ刺されの患者さんが来院してくるのは見たことがないと言っていたのでそこの地方特有のものでもなさそうです。「大地震の前触れか?」などとくだらない事を考えていましたが特にこの一週間地震もなく過ぎました。 どうやらお祭り前で神社等の草刈りでハチが興奮したようです。 ハチに一度刺されたことのある方はエピペンhttp://epipen.jp/ を携帯されることをお勧めします。
タグ:
#
by shirayuribeauty
| 2006-09-10 18:19
|
タグ
鼻(875)
輪郭(727) 若返り(544) 目(537) 脂肪(423) 乳房・乳輪・乳首(391) 美容形成外科後遺症(211) 婦人科・肛門(208) 歯・ガミー・口唇・口角(197) 四肢・尻・脇(153) 額・頭蓋(139) 人中(118) 日本・小話(94) 耳(72) 博士先生(58) 美肌・脱毛・アートメイク(50) バッカル(44) へそ・えくぼ(39) まつげ・植毛(32) 性同一性障害(25) のど仏・首(5) はるか先生(4) まつげ・植毛・育毛(2) 手(1) ヒアルロン酸(1) カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||