本日ご紹介の患者さんはお顔の若返り目的にてアキュリフト (アキュスカルプレーザーをもちいた顔面若返り)を脇山先生の執刀にてお受けになられた患者さんです。
左:術前です。 右:術後約5週再診時です。 ![]() 「夫からも若返ったと驚かれます」とのご感想で「満足(5/5)」と順調な経過です。 糸やレーザーによる若返り治療は「弥縫策(びほうさく)」に過ぎないから切るリフトをお願いします! という方も多いのですが私個人の臨床の実感としては糸やレーザー等の若返り治療も適応や方法が適切であれば切るフェイスリフトに勝るとも劣らない臨床結果をだすと思います。 大切なのは適応と適切な術式です。 今回ご紹介の患者さんは切って引き上げなければならないほどの弛みはありませんでしたので全体的に引き締め若返らせる目的にて極細カニューレ―レーザーを用いて皮下の脂肪を溶解しコラーゲンを増生させ全体的な皮膚のtightening(ひきしめ)を行いました。 またの御再診をお待ちしております。 先日お心遣いをいただきました。 ![]() というのは嘘で(スミマセン) 先日自衛隊の訓練にいってきた際にスタッフへのおみやげに買ってきました。 護国のために散った先輩方に敬意を表しつつ自身もお国のためにお役に立てればと日々切に願っています。
タグ:
▲
by shirayuribeauty
| 2013-02-28 23:56
| 美容外科
本日ご紹介の患者さんは約2年半前に鼻尖縮小(オープン法)、鼻根縮小、斜鼻変形修正術 (伊藤執刀) 、約半年前に小鼻縮小術(博士先生執刀)をお受けになられた患者さんです。
上段:術前です。 下段鼻尖縮小(オープン法)、鼻根縮小、斜鼻変形修正術 (伊藤執刀)術後2年半 、小鼻縮小術(博士先生執刀)術後約半年 再診時です ![]() 順調な経過です。 先日別の施術をお受けになられましたが施術後抜糸にもいらっしゃっておりません。 ご遠方で通院が大変なのはわかりますが定期的な検診は重要です。 またの御再診をお待ちしております。 先日お心遣いをいただきました。 ![]() ありがとうござます。 どうか御気を遣わないでください。 ▲
by shirayuribeauty
| 2013-02-25 23:32
| 美容外科
今日は今から遡る事80 年前の1933年、国際連盟総会で日本軍の満洲撤退勧告案が採択され日本全権大使・松岡洋右が連盟脱退を宣言し退場 した日です。
後日帰国した松岡は「言うべきことを言ってのけた」「国民の溜飲を下げさせた」初めての外交官として、国民には凱旋将軍のように大歓迎されました。 80 years ago from today, February 24th 1933, the Japanese Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary Yosuke Matsuoka retired the assembly of the League of Nations indicating that Japan would withdraw from the organization. Such action was Japan's response to the report by the Lytton Commission being acknowledged. Upon his return, Matsuoka was highly appraised as a diplomat by the Japanese public for his firm attitude. 1919年2月13日国際連盟規約委員会にて当時常任理事国であった日本が提案した 人種あるいは国籍如何(いかん)により法律上あるいは事実上何ら差別を設けざることを約す と言う条項、いわゆる「人種差別撤廃条項」を廃案した国連に当時の日本人は欧米の抑圧と国連の胡散臭さを感じていたのかもしれません。 Since the "racial equality clause" (suggested by Japan, a permanent council member) in the covenant of the League of Nations Commission was rejected, they clearly felt oppression from the Western nations, and additionally the uncertainty of the League of Nations organization itself. また1942年2月24日には、日本海軍の伊17乙型大型潜水艦によるアメリカ本土のカリフォルニア州サンタバーバラのエルウッド石油製油所へ砲撃が行われた日にもなります。米国が他国の軍隊によって本土が襲われた史上初の日になります。 Furthermore, the same day in 1942 during World War II, an I-17 B1 type submarine of the Imperial Japanese Navy shelled the Ellwood Oil Field in Santa Barbara, California, of the U.S. mainland. This is the first time for the U.S. to have their mainland attacked by other nation. 本日ご紹介の患者さんは目の下のたるみ取りをご希望され切開法にてたるみ・しわ改善をされた患者さんです。 上段:術前です。 下段:術後約9週再診時です。 ![]() しわ等改善し順調な経過です。 またの御再診をお待ちしております。 先日お心遣いをいただきました。 ![]() ありがとうございます。 どうか御気を遣わないでください。 ▲
by shirayuribeauty
| 2013-02-24 23:39
| 美容外科
本日ご紹介の患者さんは背中、上腹部、下腹部脂肪吸引をお受けになられた患者さんです。
左:術前です。 右:背中脂肪吸引 術後1年3か月、下腹部脂肪吸引術後8か月、 上腹部脂肪吸引術後3か月再診時です。 ![]() ご感想は「満足(5/5)」と順調な経過です。 またの御再診をお待ちしております。 先日お心遣いをいただきました。 ![]() ありがとうございます。 どうか御気を遣わないでください。
タグ:
▲
by shirayuribeauty
| 2013-02-19 23:23
| 美容外科
▲
by shirayuribeauty
| 2013-02-17 21:46
| 美容外科
本日ご紹介の患者さんは小鼻縮小術(博士先生)をお受けになられた患者さんです。
左: 術前です。 右:術後約1週間再診時です。 ![]() 御感想は「満足(5/5)」と順調な経過です。 と言いたいところですがその後半年以上再診にいらしておりません。 便りがないのは良い便りと言いますが定期的な検診は重要です。 またの御再診をお待ちしております。 ▲
by shirayuribeauty
| 2013-02-14 23:00
| 美容外科
今日は1919年2月13日国際連盟規約委員会にて当時常任理事国であった日本が
「人種あるいは国籍如何(いかん)により法律上あるいは事実上何ら差別を設けざることを約す と言う条項」 、いわゆる「人種差別撤廃条項」を提案した日です。 94 years ago from today, on February 13th, Japan, which was one of the permanent council members of League of Nations at the time, submitted the first draft of an amendment to Article 21 in Covenant of the League of Nations to the League of Nations Commission. This is also known as "the racial equality clause" during the Paris Peace Conference in 1919. "The equality of nations being a basic principle of the League of Nations, the High Contracting Parties agree to accord as soon as possible to all alien nationals of states, members of the League, equal and just treatment in every respect making no distinction, either in law or in fact, on account of their race or nationality" この国際的にも先進的な発案である同案は、16票中11票の賛成多数だったにも関わらず、議長であったウィルソン・米国大統領が突如として、「重要案件は全会一致でなければならない」等として勝手にルールを変更し、不採択を宣言した結果、日本提案の「人種差別撤廃条項」は「幻の第15 条」として葬り去られてしまいました。 Though ahead of its time, this proposed article obtained the majority of votes. Though it was a lot of agreements of 11 votes in 16 votes, the chairman of the League of Nations Commission, U.S. President Woodrow Wilson suddenly changed the rules of the vote, saying that a unanimous vote would be required on particular issues of significance like this. As a result, it was declared that this proposal was rejected. 本日ご紹介の患者さんは後頭部より まつ毛植毛術 をお受けになられて術後三年半の患者さんです。 上段:術前です。 下段:術後三年半再診時です。 ![]() しっかり定着しており順調な経過です。 先日お心遣いをいただきました。 ![]() ありがとうございます。 どうか御気を遣わないでください。 ▲
by shirayuribeauty
| 2013-02-13 23:47
| 美容外科
今日はペニシリン記念日です。 1941年2月12日に、イギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功したことに由来しています。
Today is the commemoration day of Penicillin. On February 12th, the team of Radcliffe Infirmary at the University of Oxford were the first to succeed in a clinical experiment using penicillin. このペニシリンの発見は1929年、フレミングがブドウ球菌の培養実験中にコンタミネーション(汚染)により生じたアオカビ(Penicillium notatum)のコロニーの周囲に阻止円(ブドウ球菌の生育が阻止される領域)が生じる現象を発見したことに端を発しています。このペニシリンの発見によって多くの人命が救われることとなりました。 日本では1944(昭和19)年、日本陸軍医学校と森永製菓が共同でペニシリンの開発に着手し、国産ペニシリン「碧素(ヘキソ)一号」を完成し戦争で傷ついた人々を救ったとされていますが実際は施設が空爆により破壊され生産量が非常に少なく恩恵を受けれた人々は少なかったようです。 第二次大戦中のこのころ、連合軍には急を要した開発テーマが3つありました。 レーダー、原子爆弾、そしてペニシリンの3つです。 なぜペニシリンかといえぱ、当時、戦死の直接の死因のほとんどは、実は負傷後の破傷風などの細菌感染によるものだったからです。 昭和18年12月に一隻の潜水艦が、同盟国ドイツから極秘裏に日本に帰港しました。この潜水艦が持ち帰った機密資料のなかに、一冊のドイツの医学雑誌『フォーチュン』がありました。雑誌中の小さな記事に着目した、時の軍医少佐・稲垣克彦は、当時東京帝大バイ菌学教室の助手であった梅沢浜夫に、記事を直ちに和訳するよう要求したのです。その記事とは、ベルリン大学のキーゼ教授による“Penicillin(ペニシリン)”なるものの臨床報告でした。 事の重大さに気が付いた稲垣軍医は軍上層部に国家プロジェクトによるペニシリン開発を進言するも黙殺されました。 昭和19年1月27日、朝日新聞の海外特派員からの記事が一面を飾りました。「敵英国のチャーチル首相、新薬ペニシリンで救命す」。肺炎で倒れたチャーチルが、ペニシリンによって奇跡的に救命したという情報であり、のちにこの記事は投与された薬はぺニシリンではないことがわかったのですがこの誤報によって、稲垣軍医の進言したプロジェクトは着手されることとなりその8ヶ月後に国産ペニシリン「碧素(ヘキソ)一号」が完成されたのです。 現在の日本は世界の抗生物質生産のおよそ3分の1を占める抗生物質生産大国となっています。 ペニシリンを最初に発見したフレミングの偉大さとそれを日本に導入し多くの日本兵士の命を救うきっかけを作った稲垣軍医に敬意を表したいと思います。 本日ご紹介の患者さんは下眼瞼を下げたいというご希望と左の目じりの詰まった感じを改善したいとのご希望にて両目 たれ目形成術、 左目じり切開術 をお受けになられた患者さんです。 上段:術前です。 下段:術後約1か月再診時です。 ![]() 順調な経過です。 その後半年以上再診にいらしておりません。 便りがないのは良い便りといいますが定期的な検診は重要です。 またの御再診をお待ちしております。
タグ:
▲
by shirayuribeauty
| 2013-02-12 22:36
| 美容外科
今日は紀元前660年(660 BC)、神武天皇が即位したとされる日であり建国記念の日となります。
Today is the National Day of Japan. On February 11th, 660 BC, Emperor Jimmu assumed the 1st ever emperor throne of Japan. また1970年 に日本初の人工衛星おおすみが打ち上げられた日でもあります。その結果、日本はソビエト連邦(当時)、アメリカ合衆国、フランスについで世界で4番目の人工衛星打上げ国となりました。 On the same day in 1970, the first Japanese satellite "Oosumi" was launched into orbit. As a result, Japan became the fourth nation in the world after the U.S.S.R., U.S.A., and France to successfully launch a satellite. 本日ご紹介の患者さんは脇山先生にてヒアルロン酸による涙袋形成術をお受けになられた患者さんです。 上段:術前です。 下段:術後約3か月再診時です。 ![]() ![]() ご感想は「満足(5/5)」と順調な経過です。 またの御来院をお待ちしております。
タグ:
▲
by shirayuribeauty
| 2013-02-11 23:12
| 美容外科
今日は2001年(平成13年)2月10日8時45分(日本時間)、アメリカハワイ州のオアフ島沖で、愛媛県立宇和島水産高等学校の練習船「えひめ丸」が浮上してきたアメリカ海軍の原子力潜水艦「グリーンビル」に衝突され沈没した事件がおきた日です。
On February 10th 2001, at AM 8:45 Japan Standard Time the Ehime Maru, a training ship of Uwajima Fisheries High School from Japan was hit and sunk by U.S. nuclear submarine U.S.S. Greeneville off the coast of O‘ahu Island, Hawaii. 乗務員の35人のうち、えひめ丸に取り残された教員5 人、生徒4人が死亡して、救出されたうち9人がPTSDと診断されたとされています。 5 teachers and 4 students out of the 35 crew members were the fatal victims of this accident. The 9 people who were rescued from were diagnosed with PTSD. They still suffer from the experience or memories of this traumatic event. 英語圏のマスコミ報道ではえひめ丸について「漁船」と紹介され、高校生が乗っていた実習船であることを報道した記事は少なかったと言われています。 It is said that most of the foreign media, especially in the English-speaking world introduced the Ehime Maru as a fishing vessal, not as a training ship for students. グリーンビルの元艦長スコット・ワドル(当時中佐)は事件の責任について軍法会議で審議されることはなく、司令官決裁による減棒処分を受けただけで、後に軍を名誉除隊しました。 The collision accident was not dealt by US Navy Court of Inquiry (the court martial of US Navy). The captain of Greenwille at that time, Scott Waddle was not tried and only suffered a pay-cut. He was discharged honorably at a later date. 2002年12月には愛媛県宇和島市を訪れ、同市内にあるえひめ丸慰霊碑に献花しました。しかし、2006年にワドルはこれまで遺族の意向などで参加できなかったハワイでの追悼行事については「来年の七回忌にぜひ参加させていただきたい」と述べましたが彼は七回忌には参加しませんでした。 Almost 2 years after the accident, in December 2002, Waddle visited the Uwajima Fisheries High School in Ehime Prefecture Japan, and placed flowers at the memorial for the victims. Prior to 2006, Waddle's attendance at the annual memorial event in Hawaii was not accepted by the victims' families. In 2006, he mentioned that he wished to attend the 7th annual memorial events held in Hawaii the following year, however in reality he did not show up. ジョージ・ウォーカー・ブッシュ米大統領は電話で森首相に謝罪し米国の責任を全面的に認めたと言われておりジラード事件の頃よりはまだ上等な扱いを受けたかもしれませんが現場で積極的な救命活動を行わなかったワドル氏の責は重いと思います。 It was said that former President G.W.Bush of the U.S. admitted the U.S. Navy was at fault for the collision and expressed his apologies to Japan during a tele-conference with former Prime Minister Mori of Japan. The attitude of U.S. toward Japan in this case was much better than that of the Girard incident in 1957. Regardless, Waddle and crew neglected to actively rescue those who were aboard the sinking Ehime Maru, and should be shunned for their lack of humanity. 本日ご紹介の患者さん(2012.10.28記事)は脂肪移植豊胸術(2回目)を脇山先生の執刀にてお受けになられた患者さんです。 上段:術前です。 下段:術後3カ月再診2回目の脂肪移植術前です。 ![]() 幹細胞増殖因子も使用しています。 今回2回目の脂肪移植豊胸をお受けになられました。 左:術前です。 右:二回目脂肪移植術後約1週間再診時です。 ![]() ご感想は「満足(5/5)」と順調な経過です。 またの御再診をお待ちしております。 ▲
by shirayuribeauty
| 2013-02-10 14:31
| 美容外科
|
タグ
鼻(875)
輪郭(727) 若返り(544) 目(537) 脂肪(423) 乳房・乳輪・乳首(391) 美容形成外科後遺症(211) 婦人科・肛門(208) 歯・ガミー・口唇・口角(197) 四肢・尻・脇(153) 額・頭蓋(139) 人中(118) 日本・小話(94) 耳(72) 博士先生(58) 美肌・脱毛・アートメイク(50) バッカル(44) へそ・えくぼ(39) まつげ・植毛(32) 性同一性障害(25) のど仏・首(5) はるか先生(4) まつげ・植毛・育毛(2) 手(1) ヒアルロン酸(1) カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||