今日は1944年にいわゆる海軍乙事件(かいぐんおつじけん)にて連合艦隊司令長官 古賀峯一海軍大将が搭乗機の墜落により殉職された日になります。
本日ご紹介の患者さんはたれ目形成術をお受けになられた患者さんです。 上段:術前です。 中段:このようになりたいと患者さんご自身の指で下瞼をさげてくださった状態です。 下段:術後約5日目抜糸時です。 (写真は患者さんの快諾を得て供覧しています) ![]() 「もう少しさげてもよかったかなぁって思ってます」とのご感想でした。 私としてはこれ以上下げると明白な三白眼になりますのでお勧めはしません。 最近の再診日にいらしておりません。 便りがないのは良い便りと信じたいですが定期健診は大切です。またの再診をお待ちしております。 先日あるスタッフが針刺し事故(患者さんの血液のついた器具で自身の体を偶発的に傷つけてしまう事故:患者さんの感染症が感染する可能性があります)を起こしました。 簡易検査キットで患者さんの血液がHIV陽性でしたのですぐ都立駒込病院にいってもらい感染防止のために三剤併用療法を開始してもらいました。 この事態の衝撃は大きく同日夜に某スタッフから「もう疲れ果てました。」と退職届を提出されました。 簡易検査キットでは擬陽性の可能性もあり確定診断を行わなければ1ヶ月間薬の内服をつづけなければなりません。 飲み始めてからすぐ下痢と吐き気を体調不良に苦しむスタッフを目の前に私も偽陽性か陰性か否かの確定診断を行うべく患者さんに協力を求めるべく再診時に採血検査のご協力をお願いしました。 残念なことに「再検査の採血は許可できない」とのことでした。 10年前に某美容外科でHIV陽性を指摘されさんざんな目にあわされ嫌な思いをしたので協力できないとのことでした。 「私は偽陽性です」とおっしゃる患者さんに本当に偽陽性なら薬の内服をストップすることができ辛い副作用からスタッフが脱することができるので再三採血を私からもそして針刺し事故を起こしたスタッフからもお願いしましたが御許可をくださることなく患者さんはクリニックを後にされました。 本件の衝撃はすさまじく、著しいスタッフの士気の低下を招きました。 当院では今までは患者さんの身体的、金銭的負担を最小限にするべく、また医療機関が感染症による差別を助長してはいけないとの信条にて術前の感染症チェックは行わず(感染症に対する対応はスタンダードプレコーションで予防し、万が一針刺し事故が起きてしまった場合は患者さんに採血を協力していただき速やかな治療を開始するという方針でした。) 血液検査は必要最低限にしかおこなっておりませんでした。 健常者を相手にしている美容外科にて行われている血液検査は医療従事者をいざというときの針刺し事故から守る(感染症の患者さんの手術を断る)ために行われているのがほとんどの場合の主目的と思われます。 当院の感染症対策として手術の際はすべての患者さんをHIV陽性と仮想定して感染症対策をおこなうユニバーサルプレコーションで対象とした血液や体液、排泄物に加え、手洗いや呼吸器系、結核予防策も盛り込んだスタンダードプレコーションを標準予防策とすることで対策を実施してきましたが、偶発的な針刺し事故の前にはこれらの努力も無力です。 そして患者さんの協力なしにはその後の針刺し事故を起こした医療従事者の治療方針を定めることができません。 簡易検査以外に検査会社に提出した検査結果は以下の通りでした。 ![]() ただしこれもスクリーニング検査なので本当に陽性か否かを判断するにはウエスタンブロット法と核酸増幅検査が必要です。 このスクリーニング検査陽性で真の感染者は10%以下といわれています。 患者さんが真の感染者と御自覚されていて精査を拒否されたのかどうかわかりません。 しかし拒否をされた以上スタッフは患者さんが真の感染者であると想定して一ヶ月間薬を内服し下痢と吐き気と全身倦怠感と戦わなければなりません。 患者さんがいままでHIV抗体陽性者として各所でうけてきた差別は想像を絶するほど辛かったのだと思います。辛かったお気持ちはわかります。 患者さんがスタッフに「採血は協力できないけどきちんと予防薬を飲んで下さい」と発されたあの言葉に全てが込められていると思います。 最後に拝見したあのさびしげなお顔からはおそらく再診にはいらっしゃらないと思います。 私はしがない一臨床医でありHIV撲滅の研究を行っているスーパードクターではありません。 私がただただ願うことは本件におけるスタッフの未感染と一刻も早くHIVを撲滅する新薬が完成されいつかかの患者さんが「先生 あの時はご迷惑をおかけしました。」と笑顔でまた御来院してくださることです。 現時点では私は患者さんの安全を守るのみならずスタッフの安全を守る義務があります。 本件を契機とした著しい士気の低下はクリニックの崩壊を招来し私が理想とする医療をご提供できなくなります。 こころならずも感染症になられた方々を差別するようなことになり忸怩たる思いですが今後手術によっては術前血液検査を必須とし、またスタッフの人員の関係上針刺し事故後の安全が確保できない感染症に罹患されている患者様に関しては対応可能な大学病院等(最近は大学病院でも美容外科を行うところが増えてきました)のしかるべき施設での施術をお勧めし当院での施術はお断りさせていただきますのでご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 先日お心遣いをいただきました。 ![]() ありがとうございます。どうか御気を遣わないでください。
タグ:
▲
by shirayuribeauty
| 2009-03-31 22:14
| 美容外科
本日ご紹介の患者さんは格闘技にて寝てしまった耳を立てたいとのご希望にて寝耳修正術を行った患者さんです。
上段:術前です。 下段:術後1週間再診時です。(写真は患者さんの快諾を得て供覧しています) ![]() 順調な経過です。 オープン法で行ったキズ(術後1週間)です。 ![]() かさぶたがところどころついていますがほとんど目立ちません。 「鼻中隔延長術で耳から軟骨を採取するときに生じるキズはどのようなキズなのですか?」とよく聞かれますが上記と同じようなキズになります。(個人差があります) 先日お心遣いをいただきました。 ![]() ありがとうございます。 どうか御気を遣わないでください。
タグ:
▲
by shirayuribeauty
| 2009-03-30 01:03
| 美容外科
本日は3年前に頬骨再構築法をお受けになられた患者さんの症例紹介です。
頬骨の張りを減少させる方法として大きくわけて3種類あります。 1.頬骨を削る方法・・・・・ まさに頬骨削りの文字通りの方法です。 特殊な電動機械を用いて頬骨を削りますが削り幅はあまりたいしたことはなく頬骨のでっぱりが強めの人には適しません。 もちろん時間をかけて削れば削り幅を増やすことは不可能ではないですがモーターが焼け付く可能性があるため削り幅に限度があります。 2.頬骨アーチリダクション=頬骨弓前後骨切り術(頬骨弓を切り落とす方法)・・・・ 多くの形成外科医が行う頬骨弓に対する術式です。頭頂部より頭皮を剥がして頬骨にアプローチするか、口腔内と耳前部よりアプローチし頬骨弓を切り落とす方法です。 3.頬骨弓の形態そのものを再構築する方法【再構築法(勝間田法)】・・・・ ライフクリニックの勝間田先生が昭和50年後半から60年前半にかけて十仁病院にて研究開発された手術法で頬骨を細分化して再配列、再構築する方法です。 他の方法で効果がなかった多くの患者さんがこの方法を求めて勝間田先生のところへいらっしゃっています。 歴史ある十仁美容外科の伝承者の一人である勝間田先生が最近日々の臨床を公開開始してくださいました。 勝間田先生のブログはこちらよりご覧いただけます。 上段:術前です。 下段:術後約3年再診時です。(写真は患者さんの快諾を得て供覧しています) ![]() 後遺症等もなく順調な経過です。 術後3年を経て、もみあげ内のキズは執刀した私もわからないぐらいにきれいになりました。 ![]() 今度は頬の前方をもっと削りたいとのご希望があり私からみて特に必要がない旨をお話しましたがどうしてもやりたいとの強いご希望にて頬骨前方削りの手術を行うこととなりました。 私の行う頬骨再構築法のデメリット 1.効果がありすぎて希望よりも凹んだ状態に感じる場合がまれにあります。 その際は脂肪移植等のメンテナンスが必要になるかも知れません(今まで一人だけいらっしゃいます)。 2. 顔面神経側頭枝麻痺(おでこに皺を作ることができなくなる)の可能性があります。現在半永久的に麻痺が残った方はいませんが改善まで最長8ヶ月を要した方がいらっしゃいます。 3.再構築した骨が再度レントゲンやCTにて写るようになるまで十分に骨化するのに半年から一年以上を要します。また人によっては時間を経てもレントゲンやCTにてうつらない場合もあります。その場合でも後遺障害はありません。 しかしこの術式を知らない医師が画像をみるとびっくりするかもしれません。 先日お心遣いをいただきました。 ![]() ありがとうございます。 どうか御気を遣わないで下さい。
タグ:
▲
by shirayuribeauty
| 2009-03-29 01:33
| 美容外科
今日は1959年 に千鳥ケ淵戦没者墓苑が竣工された日になります。
千鳥ケ淵は桜が満開の季節はそれはきれいなもので夜散歩するとお堀の桜がライトアップされていて絶景です。 本日ご紹介の患者さんは殿部と内ももの脂肪吸引をご希望され同手術をお受けになられた患者さんです。 上段:術前です。 下段:術後約3か月再診時です。(写真は患者さんの快諾を得て供覧しています) ![]() 御感想としては「だいぶズボンがはきやすくなりましたがもっと吸引をしたい。」とのことでした。 もっと殿裂(gluteal cleft:お尻の真ん中の割れ目)近くの脂肪もとりたいとのご希望でしたが殿部はたくさん吸えば吸うほど殿溝(gluteal fold :殿部と太ももの間の溝)付近の皺が目立ちお年を召された方のお尻のようになってしまうので個人的には殿部をトコトンまで吸引するのは好みません。 しかし「ズボンを履くから皺なんか気にしない。それよりもとにかくお尻を小さくしたい」ということでしたら再手術を考慮します。 脂肪吸引の完成は術後約半年なのでとりあえずその時点まで様子をみましょう。それでも気になるようでしたら再診にいらした際にご相談ください。 先日お心遣いをいただきました。 ![]() ありがとうございます。 どうか御気を遣わないでください。
タグ:
▲
by shirayuribeauty
| 2009-03-28 01:35
| 美容外科
今日は1933年 に日本が国際連盟に対し正式に脱退を通告した日になります。
1919年2月13日当時常任理事国であった日本が提案した人種あるいは国籍如何(いかん)により法律上あるいは事実上何ら差別を設けざることを約す と言う条項、いわゆる「人種差別撤廃条項」を廃案した国連において1933年日本軍の満洲撤退勧告案が採択され日本全権大使・松岡洋右が連盟脱退を宣言し退場 した2月24日から約1ヶ月を経ての正式脱退通告となりました。 本日ご紹介の患者さんは顎先のうめぼし様のシワが気になるとのことで顎先うめぼし改善術をお受けになられた患者さんです。 上段:術前です。 下段:術後約3週間再診時です。(写真は患者さんの快諾を得て供覧しています) ![]() 順調な経過です。 先日お心遣いをいただきました。 ![]() ありがとうございます。どうか御気を遣わないでください。
タグ:
▲
by shirayuribeauty
| 2009-03-27 23:40
| 美容外科
今日は1945年 硫黄島にて最後まで米軍に抗戦していた栗林忠道配下の部隊が玉砕した日になります。同日米軍が沖縄の座間味島に上陸をしました。 よって今日は硫黄島玉砕の日であり米軍による沖縄に対する鉄の暴風雨攻撃の始まりの日になります。
沖縄戦では日本側の死者・行方不明者は18万8136人で、沖縄県出身者12万2228人のうち9万4000人が民間人とされています。 当時の沖縄県の人口は約45万人と推計されており、少なくとも人口の3人に1人が死亡したことになります。 アメリカ軍は艦艇数1500、兵員54万8000人(うち上陸部隊18万人)の沖縄攻略部隊を組織し沖縄の侵略にむかってきました。 沖縄は戦後アメリカの支配下におかれ日本に返還されるのは1972年5月15日まで待たなければなりませんでした。 今回ご紹介の患者さんは顎先を小さくしたいとのご希望にて顎骨骨切り術をお受けになられた患者さんです。 上段:術前です。 下段:術後1年5か月再診時です。(写真は患者さんの快諾を得て供覧しています) ![]() 満足!とのご感想で順調な経過です。 先日お心遣いをいただきました。 ![]() ありがとうございます。 どうか御気を遣わないでください。
タグ:
▲
by shirayuribeauty
| 2009-03-26 00:59
| 美容外科
本日ご紹介の患者さんはプロテーゼ隆鼻術、および切らずに糸だけでとめる鼻尖縮小術!?を他院にてお受けになられた既往のある患者さんです。 今回ご希望として鼻の横幅を小さく、先を細く下に下げ横から見たときの鼻先を尖らせ下から見たときの穴が八の字になるようにとのご希望にて鼻中隔延長術、小鼻縮小術、鼻尖縮小術(クローズ法)をお受けになられた患者さんです。 またプロテーゼの右へのずれがありましたので同時に矯正しています。 上段:術前です。 下段:術後約1か月再診時です。(写真は患者さんの快諾を得て供覧しています) ![]() 「正面と下から見た形はまさに理想どおりで大満足しています。 しかし斜めから見たときに鼻が長すぎるように感じる。自分には似合わなくて申し訳ありません。再手術を考えています。」とのご感想でした。 まだ見慣れないのかもしれません。 鼻先が落ち着く半年間は様子をみてくだされば幸いです。 鼻中隔延長術のリスク 1.鼻先がゆがむ可能性 2.鼻中隔軟骨に移植した軟骨の体積にて鼻腔が狭くなり下からみると鼻中隔が膨らんでみえたり呼吸がしずらくなる可能性(他院で手術されてこの症状でお悩みの方々が何人も相談にこられています。) 3.時間を経てから鼻先の皮膚が薄くなる可能性(鼻先の皮膚の下が軟骨だからといってプロテーゼと異なり安全という保証はないと思います。) 4.採軟骨部(耳や肋骨部)の傷。 某医療材料を用いるとこの傷はできなくて済むが今度はその医療材料の安全性の確かさに対する問題が生じます。 5.鼻先が下がりすぎ、高くなりすぎという不満が生じる可能性または下がり足りないという不満が生じる可能性。 6.限界まで鼻先を下げて欲しいとの患者さんの希望に対してオープン法でそれに応えるべく手術を行うと創部の血流不良にて癒合不全、感染が生じる可能性。 メイヨー兄弟の格言 Charles・H・Mayo 101.どのような麻酔薬を選択するかは、その症例にとっての必要性よりも、術者の好みによって決められることがしばしばあります。 William・J・Mayo 101.真理を探究する科学者は、事実の客観的な論理によって導かれて、科学的想像力をかき立てられるのです。 先日お心遣いをいただきました。 ![]() ありがとうございます。 どうか御気を遣わないでください。
タグ:
▲
by shirayuribeauty
| 2009-03-25 00:56
| 美容外科
本日ご紹介の患者さんは乳頭縮小術(名古見先生)をお受けになられた患者さんです。
上段:術前です。 下段:術後約1週間再診時です。(写真は患者さんの快諾を得て供覧しています) ![]() 御感想は最高点の満足!でした。 順調な経過です。かさぶたは徐々にとれていくでしょう。メイヨー兄弟の格言 Charles・H・Mayo 100.外科的処置によって重い病気を克服するためには、可能な限り手術自体が致命的なものとならないことが重要です。 William・J・Mayo 100.近代医学は顕微鏡をきっかけにして始まったといえるかもしれません。 メイヨー兄弟の格言
タグ:
▲
by shirayuribeauty
| 2009-03-24 01:02
| 美容外科
本日御紹介の患者さんは乳頭縮小術(博士先生:Lewis法)をお受けになられた患者さんです。
上段:術前です。 下段:約40日再診時です。(写真は患者さんの快諾を得て供覧しています) ![]() 御感想としては「やや不満」 「もう少し小さくしたい 、右側の形が気になる」とのことでした。 博士先生ならきちんと対応してくるはずです。 もし修正手術をお受けになられても納得いかなければ院長の私の予約をお取り下さい。 メイヨー兄弟の格言 Charles・H・Mayo 99.今日における病気の予防は、人間の努力の中でもっとも重要な要素の一つです。 William・J・Mayo 99.科学とは、身体の健康をあらわす世界には系統だった知識を提供します。 ▲
by shirayuribeauty
| 2009-03-23 00:56
| 美容外科
本日ご紹介の患者さんは他院にて埋没二重形成術、目頭切開形成術の既往がある患者さんです。
今回切開法による二重形成術をご希望され手術の運びとなりました。 上段:術前です。 中段:術後1週間再診時です。 下段:術後約1か月再診時です。 ![]() 満足!ということで順調な経過です。 先日お心遣いをいただきました。 ![]() ありがとうございます。 どうか御気を遣わないでください。
タグ:
▲
by shirayuribeauty
| 2009-03-22 00:09
| 美容外科
|
タグ
鼻(875)
輪郭(727) 若返り(544) 目(537) 脂肪(423) 乳房・乳輪・乳首(391) 美容形成外科後遺症(211) 婦人科・肛門(208) 歯・ガミー・口唇・口角(197) 四肢・尻・脇(153) 額・頭蓋(139) 人中(118) 日本・小話(94) 耳(72) 博士先生(58) 美肌・脱毛・アートメイク(50) バッカル(44) へそ・えくぼ(39) まつげ・植毛(32) 性同一性障害(25) のど仏・首(5) はるか先生(4) まつげ・植毛・育毛(2) 手(1) ヒアルロン酸(1) カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||