今日は1900年 にハワイ王国がアメリカ合衆国に併合された日になります。
本日は頬骨(きょうこつ)アーチリダクション=頬骨弓リダクション≒頬骨削り(切り)の患者さんの症例紹介です。 頬骨アーチリダクション、頬骨弓リダクションは無理に日本語に訳すと頬骨弓減幅術または頬骨弓減高術とでもいいましょうか。 内容は頬骨(きょうこつ)の張りを減少させる手術となります。 この頬骨の張りを減少させる方法として大きくわけて3種類あります。 1.頬骨を削る方法・・・・・ まさに頬骨削りの文字通りの方法です。 特殊な電動機械を用いて頬骨を削りますが削り幅はあまりたいしたことはなく頬骨のでっぱりが強めの人には適しません。 もちろん時間をかけて削れば削り幅を増やすことは不可能ではないですがモーターが焼け付く可能性があるため削り幅に限度があります。 2.頬骨弓を切り落とす方法・・・・ 多くの形成外科医が行う頬骨弓に対する術式です。口腔内と耳前部よりアプローチし頬骨弓を切り落とす方法です。 3.頬骨弓の形態そのものを再構築する方法・・・・ ライフクリニックの勝間田先生が昭和50年後半から60年前半にかけて十仁病院にて研究開発された手術法で頬骨を細分化して再配列、再構築する方法です。 この方法の第一人者である先生は大きな合併症なく安全にこの手術を行っているので勝間田先生を推薦します。 上段:術前です。 下段:術後約1ヶ月後再診時です。(写真は患者さんの快諾を得て供覧しています) ![]() 順調な経過です。 あと2,3ヶ月して腫れが落ち着いてくるともっとすっきりした感じになります。 メイヨー兄弟の格言 Charles・H・Mayo 45.公衆衛生の製作を支援しようと望むなら、まず人々を教育しなければなりませんが、その際には女性から始めるべきでしょう。なぜなら彼女たちは自分達の子供の健康に熱心に取り組むからです。 William・J・Mayo 45.個々人の医師は、その研修や環境にどう反応するかによって医学上の競争がなされます。
タグ:
▲
by shirayuribeauty
| 2007-04-30 00:06
| 美容外科
本日は頬骨(きょうこつ)アーチリダクション=頬骨弓リダクション≒頬骨削り(切り)の患者さんの症例紹介です。
頬骨アーチリダクション、頬骨弓リダクションは無理に日本語に訳すと頬骨弓減幅術または頬骨弓減高術とでもいいましょうか。 内容は頬骨(きょうこつ)の張りを減少させる手術となります。 この頬骨の張りを減少させる方法として大きくわけて3種類あります。 1.頬骨を削る方法・・・・・ まさに頬骨削りの文字通りの方法です。 特殊な電動機械を用いて頬骨を削りますが削り幅はあまりたいしたことはなく頬骨のでっぱりが強めの人には適しません。 もちろん時間をかけて削れば削り幅を増やすことは不可能ではないですがモーターが焼け付く可能性があるため削り幅に限度があります。 2.頬骨弓を切り落とす方法・・・・ 多くの形成外科医が行う頬骨弓に対する術式です。口腔内と耳前部よりアプローチし頬骨弓を切り落とす方法です。 3.頬骨弓の形態そのものを再構築する方法・・・・ ライフクリニックの勝間田先生が昭和50年後半から60年前半にかけて十仁病院にて研究開発された手術法で頬骨を細分化して再配列、再構築する方法です。 この方法の第一人者である先生は大きな合併症なく安全にこの手術を行っているので勝間田先生を推薦します。 上段:術前です。 下段:術後約1ヶ月後再診時です。(写真は患者さんの快諾を得て供覧しています) ![]() 順調な経過です。 本日差し入れをいただきました。 ![]() ヨーグルトでした。 気を遣っていただいて恐縮です。 どうか気を遣わないでください。 メイヨー兄弟の格言 Charles・H・Mayo 44.蛇が脱皮するように、私たちが古い教育法から抜け出し、新たなプランを作るのは、たぶんそれほど遠い先のことではないでしょう。 William・J・Mayo 44.結局のところ外科医は(1)独創性(2)口頭での指導(3)文字での指導(4)外科的判断と手術の技術 に基づいて評価されなければなりません。
タグ:
▲
by shirayuribeauty
| 2007-04-29 21:40
| 美容外科
今日4月28日は大東亜戦争敗戦後約7年を経て1952年にサンフランシスコ講和条約が発効され、連合国軍占領下にあった日本の主権が回復し日本が独立をした日になります。
本日ご紹介の患者さんは顎プロテーゼ留置術をお受けになられた患者さんです。 上段:術前です。 下段:術後です。 (写真は患者さんの快諾を得て供覧しています) ![]() もともと整ったお顔でしたがより知的な雰囲気になられた印象です。 順調な経過です。 今日は患者さんが「行ってきました」とある物を見せてくれました。 ![]() ![]() 新宿住友ビルの平和祈念展示資料館にいかれたとのことでした。 私も以前行きソ連によるシベリア抑留のむごさを知ることができました。 お心遣いをいただきました。 ![]() 恐縮です。どうかお気を遣わないでください。
タグ:
▲
by shirayuribeauty
| 2007-04-28 21:12
| 美容外科
今日は紀元前399年4月27日に、ソクラテスが「悪法も法なり」と毒杯をあおって刑死した日になります。
悪法とは闘いたくなる私はまだまだ未熟です。 本日ご紹介の患者さんは鼻尖縮小術(クローズ法)をお受けになられた患者さんです。 上段:術前です。 下段:術後一週間抜糸時です。(写真は患者さんの快諾を得て供覧しています。) ![]() 順調な経過です。 差し入れをいただきました。 ![]() 沖縄名物ちんすこうでした。 ![]() GRAMERCY New Yorkのクッキーとゼリーでした。 深謝いたします。 どうか気を遣わないでください。 メイヨー兄弟の格言 Charles・H・Mayo 43.医師は健康への関心を高めるために誕生日検診を推進しますがそれは健康銀行のバランスシートが実際にどうなっているかを監査するためです。 William・J・Mayo 43.老人は自ら辿った過去を象徴するけれど、青年は未来を象徴するということを心に留めておくべきです。
タグ:
▲
by shirayuribeauty
| 2007-04-27 18:36
| 美容外科
今日は1954年 に黒澤明監督の映画『七人の侍』が公開された日になります。日本を代表する映画の一つといわれています。私は米国留学の時までそれを見ておらず留学先で友人になったウクライナ人医師に「お前は日本人なのにあのクロサワの『七人の侍』と観ていないのか!」と呆れられました。
後日、『七人の侍』をみてジョージ・ルーカスやスティーヴン・スピルバーグなどの映画監督にいかに黒澤氏の作品が影響を与えたかを知りました。無教養な自分を恥ずるばかりです。 今日は鼻中隔延長術、鼻尖縮小術(クローズ法)、舟型プロテーゼ隆鼻術をお受けになられた患者さんのご紹介です。 御来院時のご相談内容は「正面から鼻の穴が見えるのが嫌なので下矢印の様に鼻先を下げたいです。高さもだしたいです。」というものでした。 ご提案した方法は 1.舟型プロテーゼ + 鼻尖縮小 + 軟骨移植(段重ね) 2.舟形プロテーゼ + 鼻尖縮小 + 鼻中隔延長 3.ハイブリッドプロテーゼ +鼻翼軟骨縫合 の3方法になりましたがカウンセリングの結果2.の方法を御希望になられました。 上段:術前です。 下段:術後1週間抜糸時です。(写真は患者さんの快諾を得られて供覧しています) ![]() 鼻中隔延長の軟骨は耳の軟骨を使用しています。 順調な経過です。 メイヨー兄弟の格言 Charles・H・Mayo 42.医療はどんな社会においても、医師の行動次第で大きくも小さくもなるものです。 William・J・Mayo 42.すべて予見できるものは、予防できないはずがありません。
タグ:
▲
by shirayuribeauty
| 2007-04-26 21:52
| 美容外科
本日ご紹介の患者さんは鼻尖縮小術、鼻孔縁挙上術をお受けになられた患者さんです。
約1年半前に鼻の手術で有名な形成外科医のもとで小鼻縮小とI型プロテーゼ留置術をお受けになられ約半年前にも同医師による鼻柱下降術をお受けになられたとのことでした。 私へのご依頼内容は鼻先を細くして側面からみて下がっている鼻孔を上げたいとのことでしたので鼻尖縮小術のクローズ法、オープン法のメリットデメリットおよび鼻孔縁挙上術のメリットデメリットをお話したところオープン法による鼻尖縮小術および鼻孔縁挙上術をご選択されました。 上段:術前です。 中段:術後一週間抜糸時です。 下段:術後約1ヶ月再診時です。(写真は患者さんの快諾を得て供覧しています) ![]() 術中所見としては他院で移植されたと思われる耳軟骨が鼻翼軟骨を覆っていました(術前に耳からの軟骨移植をされていた件を聴取していなかったので想定外の術野の景色にややあせりました。)その耳軟骨の癒着をていねにはがし鼻翼軟骨を形成し前医の先生が留置された前述の耳軟骨も利用し鼻先をやや下げるようにしました。 鼻孔縁挙上は通常通り行っています。まだ術後一ヶ月なので鼻柱のキズは赤いですが順調な経過です。 メイヨー兄弟の格言 Charles・H・Mayo 41.病気の重要性は病気による体の不具合が今どうであるかということではなく、4,5年先に何が起こるかわからないということで判断されなければなりません。 William・J・Mayo 41.青年は中年以上の人々が持ちえない未来への夢を持っています。青年はいわばイメージを創り出す者であり、夢を見る人です。
タグ:
▲
by shirayuribeauty
| 2007-04-25 01:46
| 美容外科
本日ご紹介の患者さんは脂肪移植術による大陰唇増大術をお受けになられた患者さんです。
大陰唇を増大するには 1.ヒアルロン酸やコラーゲン等の人工物の注入による増大術 2.自己組織である脂肪の移植術 が一般的な方法です。 今回の患者さんは脂肪移植による増大術を御希望されましたので腹部より脂肪を採取し移植を行いました。 症例写真:外性器付近の写真になります。 メイヨー兄弟の格言 Charles・H・Mayo 40.教育は各個人に合わせて調整されなければなりません。 William・J・Mayo 40.医師ほど、個人として高く尊敬される職業の人間はいません。 症例写真
タグ:
▲
by shirayuribeauty
| 2007-04-24 17:26
| 美容外科
今日は目頭切開、埋没二重をお受けになられた患者さんのご紹介です。
上段:術前です。 中段:術直後です。 下段:術後約4ヵ月後再診時です。(写真は患者さんの快諾を得て供覧しています) ![]() 目頭切開はミニZ法で行っています。 術直後は腫れのためかなりの左右差が生じていますが順調に落ち着きました。 メイヨー兄弟の格言 Charles・H・Mayo 39.医学の進歩が停滞しているようにみえるときはしばしば、過去の偉大な医学者を尊敬することを怠り、偉大な業績をあげた彼らを通して医学の進歩に社会の目を向けていないときです。 William・J・Mayo 39.外へ旅することの一番の目的は、自分を向上させることにあります。旅の先で見たことのあら探しをすることで旅の時間を無駄にしてはなりません。
タグ:
▲
by shirayuribeauty
| 2007-04-23 00:59
| 美容外科
本日ご紹介の患者さんは鼻根縮小術、鼻尖縮小術、ワシ鼻修正をお受けになられた患者さんです。
既往としては昨年の10月に他院にて鼻尖縮小術と小鼻縮小術をお受けになられたとの事ですが患者さん曰く「細く目立たない鼻にしたかったのに全然変わっていない。そこで再手術を相談したけれどもこれ以上細くならないと言われそれどころか他の部位の手術を勧められてしまった。もっと目立たない鼻にしたい。」とのことでご相談を受けました。 診察上は鼻根部が太く張っており、鼻根部のヒアルロン酸にマスクされていましたが触診上ややワシ鼻の骨格になっていました。よって全体的にお顔全体と比較すると鼻が太く高く大きい印象になっていました。鼻筋を通しつつ鼻を小さくしたいとのことでしたので突出している鼻背部を削り落とし船型プロテーゼ留置術、鼻根部を細くするために鼻根縮小術、鼻先を細くするために鼻尖縮小術のプランにて手術を行うこととしました。 小鼻の張りも気にされており小鼻縮小も御希望されていましたが以前に鼻翼上部にいたるまでの切開による小鼻縮小をお受けになられており今回の鼻尖縮小にて張りが気にならなくなる可能性もあるため「どうしても気になるのでしたら後日やりましょう」とアドバイスさせていただき今回は見送ることをお勧めしました。 上段:術前です。 下段;術後5日後抜糸時です。(写真は患者さんの快諾を得て供覧しています) ![]() オープン法で行いました。術中所見としては外側鼻軟骨及び鼻翼軟骨の周囲の軟部組織が非常に発達しておりそれらを除去し軟骨の処理を行いました。 症例写真: 術後翌日のお顔の状態です。 「どんなに腫れるか知りたい人がいっぱいいるだろうから他の患者さんのお役に立てれるよう是非載せてください!」との篤志により載せさせていただきます。 ショッキングな画像なため顔が腫れている姿に弱いかたは見ないで下さい。 この腫れ方は鼻根縮小術や頬骨弓リダクション術の際の腫れのレベルになります。 しばしば目がよく開かないほど腫れる場合があります。翌日もしくは翌々日をピークに腫れは引いていきます。 術後5日後の再診時にはパッチリ目は開いていらっしゃいました。 メイヨー兄弟の格言 Charles・H・Mayo 38.私達が次世代にできる最大の貢献は来るべき時代の人たちが自分達のために自ら考えかつ考え続けられるように指導することです。 William・J・Mayo 38.多くの人の死は、日常によくある非常に現実的なことによってもたらされるものです。 症例写真
タグ:
▲
by shirayuribeauty
| 2007-04-22 00:02
| 美容外科
今日は乳頭縮小の患者さんのご紹介です。
私が主に行う乳頭縮小術の手術法を列挙すると 1.楔<セツ(ケツ):くさび>状切除法:上部を楔<セツ(ケツ):くさび>状に切り取り縫合する手術になります。長所は壊死等のリスクはほぼない点ですが短所は乳管が閉じてしまうことです。(授乳時にまた来院していただければ通管させることは可能です) 2.Lewis法: 基部をドーナツ状に切り取り上部をケーキカット状に部分切除しサイズダウンをする方法です。 長所は乳管が温存される事です。 短所は基部が細くなる分壊死のリスクが起こりえる点です。 3.単純切除縫合法: 単純に切除したり縫合する方法です。 長所は乳管が温存され壊死のリスクもほぼない点 短所は上記2法と比較しガーゼ交換に頻回に来院していただかないといけない点です。 今回ご紹介の患者さんはLewis法でお受けになられました 上段:術前です。 中段:術後10日目再診時です。 下段:術後約5週間後再診時です。(写真は患者さんの快諾を得て供覧しています) ![]() 順調な経過です。 メイヨー兄弟の格言 Charles・H・Mayo 37.体の各部は体全体に依存しています。つまり特別な専門部門を深く極めるためには健康と疾患がどう関わり合っているかを学ぶことが必要です。William・J・Mayo 37.今日のアメリカ社会の特徴は教育を尊重していることです。
タグ:
▲
by shirayuribeauty
| 2007-04-21 23:36
| 美容外科
|
タグ
鼻(875)
輪郭(727) 若返り(544) 目(537) 脂肪(423) 乳房・乳輪・乳首(391) 美容形成外科後遺症(211) 婦人科・肛門(208) 歯・ガミー・口唇・口角(197) 四肢・尻・脇(153) 額・頭蓋(139) 人中(118) 日本・小話(94) 耳(72) 博士先生(58) 美肌・脱毛・アートメイク(50) バッカル(44) へそ・えくぼ(39) まつげ・植毛(32) 性同一性障害(25) のど仏・首(5) はるか先生(4) まつげ・植毛・育毛(2) 手(1) ヒアルロン酸(1) カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||