本日ご紹介の患者さんは Preciceによる脚延長術をお受けになられた患者さんです。
左:術前です 右:初回手術から約2年半再診時です 初回左下腿手術から約2年半になります。 リスクを極力減らすために骨化を御慎重に御判断され、反対側の下腿の手術は初回手術の約1年後にお受けになられました。 Preceiceですとアキレス腱のストレッチ等を頑張ってくだされた8㎝までは理論的には延長できますが、確実な骨化と機能保持のために5㎝未満延長で止めると患者さん御自身がご判断され(臨床経験的な医学的アドバイスとしても推奨は5㎝まで)左右共に計測上約4.7㎝の下腿の延長でストップされました。 ご感想としては 「施術自体が大変であり、診察が長時間待たされる」とのことで「他の方に勧めたくない」とのご感想をいただきました。 2年半にわたる御通院大変お疲れ様でした。 今後Strydeが一般的な脚延長器となれば脚延長に要する時間は圧倒的に短くなり、また(荷重による機器の曲がり等に対する)安全性がより向上することが予想されます。 米国では一部不具合が生じたため現在Nuvasive社がStrydeの流通をストップされておりますがいずれ再開されましたらgolden standardになると思います。 LRS(Leg Reconstruction System)法 メリット ・各種脚延長術の中で費用が一番安いです。 デメリット ・骨軸に平行に設置する創外固定器により延長するシステムのため変形治癒が生じる可能性が他の方法と比較して一番高くなる方法です。 ・創外固定器なのでpin site infection (感染)が起きやすい ISKD(アイエスケーディー): Orthofix社の製品です。 ラチェット形式て髄内釘を延長します メリット 髄内釘による脚延長です。 費用がPreciceやStrydeと比較して安い デメリット・リスク 荷重は約22Kg までとされています。 延長した骨を逆にもどす(縮める)ことができません。 感染した場合は創外固定器による治療になります。 Precice(プリサイス): NuVasive社の製品です。ERCという磁石を用いた体外装置を用いて髄内釘を延長・短縮します。 メリット ・髄内釘による脚延長です。 ・必要に応じて延長した骨を逆にもどす(縮める)こともできます。 デメリット・リスク ・荷重は約22Kg までとされています。 ・22㎏を超えて荷重をかけた場合は髄内釘が曲がったり、横止めのscrewが折れたりする可能性があります。 ・感染した場合は創外固定器による治療になります。 Stryde(ストライド): NuVasive社の製品です。ERCという磁石を用いた体外装置を用いて髄内釘を延長・短縮します。 メリット ・髄内釘による脚延長です。 ・Preciceの後継品で約80㎏程度まで荷重が可能とされています。 →即時荷重 すなわち 術後当日から理論的には歩行可能です。 ・必要に応じて延長した骨を逆にもどす(縮める)こともできます。 デメリット・リスク ・感染した場合は創外固定器による治療になります。
by shirayuribeauty
| 2021-02-19 01:20
| 整形外科
|
タグ
鼻(896)
輪郭(751) 若返り(554) 目(542) 脂肪(433) 乳房・乳輪・乳首(395) 婦人科・肛門(234) 美容形成外科後遺症(216) 歯・ガミー・口唇・口角(205) 四肢・尻・脇(161) 額・頭蓋(143) 人中(121) 日本・小話(97) 耳(72) 博士先生(58) 美肌・脱毛・アートメイク(52) バッカル(47) へそ・えくぼ(42) まつげ・植毛(33) 性同一性障害(27) のど仏・首(5) 手(4) はるか先生(4) まつげ・植毛・育毛(2) ヒアルロン酸(1) カテゴリ
以前の記事
2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 01月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||