人気ブログランキング | 話題のタグを見る
鼻根縮小術、鼻尖縮小術、わし鼻修正術
我々日本人にとって4月11日といえば大東亜戦争末期の昭和20年(1945年)4月11日午後2時43分、鹿児島県薩南諸島喜界島沖で、一機の零式戦闘機が米国戦艦「ミズーリ」の右舷艦尾に体当たりした日になります。無念ながら爆弾は炸裂せず機体のみが激突後砕け散りミズーリにかすかなへこみを残しました。

この特攻機は鹿児島県の鹿屋(大隅半島)を飛び立った「第五建武隊」(計十六機)のうちの一機、石野節雄・二等飛行兵曹(当時十九歳・岡山県出身)が操るゼロ戦でした。 

<特攻機がミズーリに体当たりする直前>
鼻根縮小術、鼻尖縮小術、わし鼻修正術_d0092965_21425564.jpg


戦艦ミズーリは昭和20年(1945年)9月2日、 重光葵(しげみつ まもる)外相以下9名の日本代表団が東京湾上で降伏文書に調印した船として有名です。その降伏式中ミズーリの甲板は二枚の星条旗で飾られていました。一枚は真珠湾攻撃時にホワイトハウスに飾られていた物、もう一枚は1853年の黒船来航時にマシュー・ペリーの艦隊が掲げていた物であり、約90年越しの勝利として日本に二度目の屈辱を与えました。


私は以前にハワイのパールハーバーでこの船に訪れた時に右舷艦尾のかすかなへこみが上述の日本の特攻機によるものだと知り衝撃を受けました。

19歳という若さで護国のために特攻した石野節雄二等飛行兵曹を深く尊敬しかつ感謝するとともにこの世の地獄と化していた沖縄を死守するために特攻で命を散らした方々へ鎮魂をお祈り申し上げます。



本日ご紹介の患者さんは鼻根縮小術、鼻尖縮小術、わし鼻修正術をお受けになられた患者さんです。

上段:術前です。
下段:術後約1年10か月再診時です。
鼻根縮小術、鼻尖縮小術、わし鼻修正術_d0092965_238211.jpg

ご感想は「まあ満足(4/5)」と順調な経過です。

またの御再診をお待ちしております。




最近美容外科レジデントの応募の問い合わせが何件かありました。

レジントの先生方を一人前の美容外科医にするには一般的な美容外科手術の患者さんを多く診る必要があります。
いわゆるチェーン店ような美容外科の方がそのような患者さん(プチ整形や埋没法二重等)は短期間に多く診ることができると思いますがどうしても当院での修練をご希望する場合は診療形態を変更して在籍するドクターおよび患者さん双方に利便であるようにしなければなりません。

レジデントの先生の修練のご依頼をお引き受けする場合は当院も一般の美容外科のように広告をするかもしれません。

何が善なのか自分でもいまだに悩みますが自身もいわゆる一般的な美容外科にて様々な経験を積まさせていただいたことを考えると医療の広告という点ではどうも納得がいきませんがそれでもそれらの美容外科の社会的存在意義、意味はあると思います。

患者さんを正しく診るおよび次世代の医師に自分が諸先輩から教わったことおよび経験したことを伝えていく ことをいかに正しく両立させていくかは今後の自身の課題だと思っています。



先日お心遣いをいただきました。
鼻根縮小術、鼻尖縮小術、わし鼻修正術_d0092965_3191954.jpg

ありがとうございます。 どうか御気を遣わないでください。
by shirayuribeauty | 2013-04-11 23:30 | 美容外科
<< 小鼻縮小術(博士先生執刀) 、... 顎下脂肪吸引 術後2年    ... >>