人気ブログランキング | 話題のタグを見る
小陰唇縮小術、陰核包皮縮小形成術
今日は1945年に名古屋空襲で名古屋城が焼失してしまった日になります。


本日ご紹介の患者さんは小陰唇を小さくしたいとの御希望にて 小陰唇縮小術、陰核包皮縮小形成術をお受けになられた患者さんです。


左:術前です。                      右:術後1か月再診時です。
(症例写真はエキサイトの規約に抵触する可能性があるためリンク先で表示しています。外性器等の写真で不快になられるかたはリンクをクリックしないでください)
御感想も御満足(5/5)順調な経過です。






残す小陰唇のサイズはご希望に応じて調整を行っています。

当院では現在術後のキズ痕をほとんどわからなくするために埋没二重形成に用いる特殊な細い糸を用いて縫合を行っております。

キズ痕がわからないぐらいにするには吸収糸で縫合するのではなく極細の非吸収糸でかつ二段階にわけて抜糸するのがよいので現在はそのようにするのをお勧めしていますが御遠方の患者さんで強く吸収糸での縫合をご希望される場合はそのようにいたしております。 しかし本来は最高の治療結果を得るべく非吸収糸での縫合およびその抜糸をお受けになれることをお勧めします。

小陰唇や大陰唇縮小手術の麻酔についてよく聞かれます。
私が行っている麻酔の方法は以下の五通りがあります。

1.局所麻酔
長所:最も安全 (それでも麻酔薬に対するアナフィラキシーショックの可能性は数十万件に1件程度はありえる。)
短所:他の2.3.4.5と比較すると麻酔時に最も痛い方法なので麻酔薬注入時の疼痛軽減のために麻酔薬のPH調整、吸入ガスの使用、表面麻酔剤の使用等を行い複合的方法で痛みを軽減する。

2.陰部神経ブロック
長所:他の3.4.5.の方法に比べてリスクが少ない。痛みが少ない。
短所:万が一血管内に麻酔薬が入れば局所麻酔薬中毒を発症する可能性、麻酔施行医がこの方法に不慣れな場合、膣、直腸の各粘膜穿孔のリスク、麻酔施行時の不快感

3.硬膜外麻酔(仙骨神経ブロック)
長所:比較的安全で痛みが少ない
短所:2.と同じく万が一万が一血管内に麻酔薬が入れば局所麻酔薬中毒を発症する可能性。 くも膜下ブロックになってしまうと歩行能の再回復に4~5時間を要する場合がある。 その際注入麻酔量が多いと全脊麻(→心肺停止)の危険もなきにしもあらず。

4.サドルブロック(くも膜下ブロックの一種)
長所:会陰部肛門部のみに麻酔が効くため運動機能(歩行能)の障害がない。
短所:急激な血圧低下、悪心、嘔吐の可能性。くも膜という髄液がはいっている膜に針で穴をあけて薬物を注入するため手術後に髄液減少にともなう頭痛がでることがある。

5.全身麻酔
長所:意識がない間に手術が終わる。 
短所:完全な意識回復まで個人差があり手術当日の帰宅は安全確保のためタクシー等を要する。
by shirayuribeauty | 2010-05-14 23:34 | 美容外科
<< 鼻尖縮小術、鼻中隔延長術 眉下切開リフト 脇山先生(若先生) >>